日商簿記3級のネット試験は2020年12月から始まった新しい試験です。従来型のペーパー試験とは申込方法や受験方法など様々な違いがあります。この記事では、ネット試験の実際の難易度や受験の流れ、さらには合格するためのコツなどを詳しく解説します。
簿記3級のネット試験について詳しく解説します!
- ネット試験のメリット・デメリットを知りたい人
- 簿記3級にオススメのスクールや教材が知りたい人
\ おすすめの簿記講座はこちら /
簿記3級ネット試験と統一試験の違い
ネット試験は、従来のペーパー試験(統一試験)と日程や申込方法や受験方法などが異なります。ここでは主な違いについて解説していきます。
ネット試験はパソコンで解答する
統一試験はペーパー試験です。解答用紙には鉛筆かシャーペンで答えを書き込みます。問題用紙の余白部分などに直接メモを取ることもできるため、そうした従来型の試験に慣れている人には向いているといえます。
ネット試験はパソコンに表示される問題に画面上で解答する試験です。メモ用紙に下書きなどはできますが、問題に直接書き込むことはできません。受験する場合はあらかじめパソコンで模擬試験を解くことに慣れておいた方が良いでしょう。
ネット試験は日程を選べる
統一試験は年3回(6月、11月、2月)実施されます。申込は試験日の約2カ月前になったら最寄りの商工会議所から行うことができます。
ネット試験は自分で日時を選んで申し込みする試験です。申込は専用サイトでアカウントを作成してから申し込みをするインターネット申込方式と、試験施行機関の中から試験会場を選んで申し込みする会場問い合わせ方式があります。
試験時間は頭が働く午前中がオススメです!
ネット試験は当日に合否がわかる
統一試験の合格発表は試験日のおよそ2~3週間後になります。合格発表の期日や方法、証書の受け渡し方法等は、商工会議所によって異なります。
ネット試験の合否は試験後すぐにパソコンで確認することができます。配布されるスコアレポートには、合格者のみデジタル合格証を取得するためのQRコードが記載されています。
合格率の実態とその理由
《3級 統一試験》
統一試験とネット試験それぞれの合格者数や合格率になります。回ごとに合格率の差はありますが、直近で比較すると合格率はネット試験の方が高いことがわかります。難易度は同じですが、ネット試験は好きなタイミングで試験に挑むことができるため、勉強時間を確保しやすいと言えます。
回 | 実受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
164回 | 26,757名 | 34.0% |
163回 | 31,556名 | 36.5% |
162回 | 32,422名 | 30.2% |
《3級 ネット試験》
期間 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
2023.4~2023.9 | 102,672名 | 39.0% |
2022.4~2023.3 | 207,423名 | 41.2% |
2021.4~2022.3 | 206,149名 | 41.0% |
引用:商工会議所HP
簿記3級ネット試験の持ち物と当日の流れ
いよいよ試験当日。当日の試験の流れを見てみましょう。勉強した成果を発揮できるように、体調を整えて試験に臨みましょう。持ち物や会場の詳細についても事前に確認しておくことが大切です。
ネット試験の持ち物
- 身分証明書
- 電卓
ネット試験には受験表発送がありません。また筆記用具は会場で貸し出しされるため、持ち物は身分証と電卓のみになります。
試験前の注意点
試験で力を発揮できるように体調を整えましょう
- 早めに寝て十分に睡眠をとる
- 食事は消化に負担がかからないものにする
- コーヒーや紅茶は利尿作用があるため飲み過ぎない
試験当日の流れ
当日は電車遅延の可能性なども考え、時間に余裕を持って会場に着けるようにしましょう。また、慌てなくても大丈夫なように事前に会場の場所を確認しておくと良いでしょう。
受付は30分~5分前になります
最低でも30分前には会場に着くようにしましょう
本人確認証と電卓のみ持っていきます。
持ち物は時計やスマホもロッカーに預けます
メモ用紙(A4)2枚、ボールペン、※ログインシートを受け取ります
※試験に必要なIDとパスワードが記載されたもの
受付で渡されるID・パスワードを入力して試験を開始します
時間のカウントが0になるか試験終了ボタンを押したら終了です
試験終了後すぐに合否の確認ができます。
合格の場合、会場でスコアシートの印刷ができます
試験後の禁止事項
試験に関する情報をSNSに掲載した場合、合格を取消や、今後の受験ができなくなる場合があります。試験後は安易な気持ちで試験の事をSNSで発信しないよう注意が必要です。
簿記3級ネット試験のメリット・デメリット
ネット試験のメリット
ネット試験のメリットは試験が随時開催されているため、自分の好きなタイミングで試験の日時を選べる点です。そして受験後に落ちた場合は、受験日の翌日以降に申し込みをすることがでるため、間を空けずに再受験することができます。
ネット試験のデメリット
ネット試験はパソコンを使って問題を解くため、問題用紙に書き込めないなど、従来のペーパー試験と勝手が違う点がデメリットと言えます。そのため、普段からパソコンで問題を解くことに慣れておくことが必要です。
簿記3級ネット試験で合格を目指すための勉強方法
ゼロから合格を目指す方法として、一般的な方法が有料の資格スクールへの通学や通信教育の受講です。その他、無料でできる勉強方法も解説していきます。
簿記3級の勉強法のコツ
まずはテキストを一周して、分からない所や苦手な所を中心に問題の解き直しをします。慣れてきたらできるだけ過去問を解いて問題の傾向を掴みます。試験前は持ち物や時間など本番と同じ条件で予想問題を解くようにしましょう。
模擬試験を解く際はおおよその時間配分を決めておきましょう。1問に悩んでしまうと全体の時間が足りなくなってしまうため、解ける問題からどんどん解いていくようにしましょう。全問解けたら、必ず解答の見直しをするようにしましょう。
簿記3級が学べるスクールや参考書
簿記3級の定番の勉強法はスクールへの通学、通信教育の受講、書籍を購入して独学で学ぶなどの方法があります。オススメの教育機関や教材を記載いたしますので、自分に合った方法を選んで勉強していきましょう。
《参考書》
簿記3級ネット試験予想問題
簿記3級の勉強が一通り進んだら、模擬試験を解いていきましょう。パソコンで解答することにも慣れておくと、本番も落ち着いて臨めます。模擬試験で安定的に合格点が取れるようになったら、いよいよ本試験を受ける準備ができたと言えます。
各教育機関の予想問題については、商工会議所の検定試験HPからも確認ができます。
電卓やメモ用紙の配置も決めておきましょう
まとめ
簿記3級は取得すると進学や就職で有利になる他、個人事業主であれば確定申告の作成にも役立てることができます。簿記3級を有効活用してより良い人生にしていきましょう。
- ペーパー試験よりも合格率が高い
- 試験日を自分で選ぶことができる
- パソコンを使った試験に慣れておくことが重要
\ おすすめの簿記講座はこちら /